東伯けんこうの目指す取り組み

DSC_1095
DSC_0409
DSC_1889
DSCN2470
DSCN2536
IMG_0721
IMG_0786
DSC_2197
previous arrow
next arrow

農水福連携の取り組み

 農水福連携とは、農業、水産業と福祉が連携し、農業や水産業の分野での活躍を通じ、自信や生きがいを持って社会に参画していく取り組みのことです。 

 東伯けんこうでは、地域の農家の皆さんからの受託を受け、いろいろな野菜や米類の苗作り、畑への移植、除草、土寄せ、収穫、出荷、白ネギの生産全般、梨の袋かけ、トマトの収穫、ラッキョウの根切りなどの作業に取り組んでいます。

 日本財団の御支援で、 荷物もたくさん積める5人乗りのトラック「アトラス」を導入。職員や利用者の労働負荷を軽減しています。

 農作業は青空の下で体を動かし、健康増進に役立つだけでなく「農作物を育てる」という喜びを得ることができます。

 また、日本海に面した地の利を活かし、地元漁協、NPO法人等の協力の下、アゴなど魚類の加工処理にも取り組んでいます。

健康をつくる取り組み

 定期健康診断や毎日の健康観察に加え、地域の医院や歯科と提携。隣接するジム施設も利用でき、健康増進に力を入れています。

 地元消防署の協力で年2回の避難訓練を実施。 消火活動や救命救急に関わる研修や活動を体験しています。

 日々の生活では、安全な通所が難しい利用者の方々に対し、送迎を行っています。

楽しみをつくる取り組み

 東伯けんこうでは、利用者の皆さんと職員が仲の良い家族のように過ごしており、信頼関係を大切にしています。レクリレーション活動は利用者の皆さんの興味や関心に添って企画し、活動を楽しんでいます。

(例)砂の美術館(鳥取市)、松江城(松江)への旅行 食事会などの開催 

地域交流の取り組み

 地域の皆さんに施設の直売所での接客を通してふれ合うことが、障がいのある方が普通に暮らしていけるノーマライゼーションの大切なことであると考えています。施設の中にとどまるだけではなく、自治体施設や福祉施設、学校、各イベント会場での出張販売に取り組んでいることも、地域との交流をより深めたいとの思いがあります。

 各公民館や海岸の清掃作業も、町民の皆さんに喜んでいただくことで、地域の中で必要とされていると感じて欲しと思います。

 日本財団の御支援で、車内で調理できるだけでなく、利用者が栽培した野菜などのトレイを積んだカートを搭載し、リフトでカートを乗降させる移動販売車「けんちゃん号」を開発・導入しました。世界に1台しかないオンリーワンのけんちゃん号で、荷物や商品運搬の労働負荷を軽減しつつ、販売力を向上させるのが目的です。

 東伯けんこうは真のノーマライゼーションを目指し、実現していきます。